BACK
2025年9月9日

 相変わらず床に寝そべって…
2025年8月28日

 そして撮った最初の画像がコレ。

 ん? あまりこれまでと代わり映えがしないじゃないかと云う声が聞こえてきます。

 弁解するわけではありませんが、まだカメラの機能を使いこなせていませんので、とりあえずフルオートモードで撮影しました。

 またレンズは従来のものと同じです。
2025年8月27日

 しかし流石に経年劣化には勝てず、ここ数年は電源スイッチのON/OFFが怪しくなっていて、欺しだまし使用していましたが如何せん追には電源スイッをONにしても起動しなくなってしまいました。

 しかし購入から17年間本当に良きパートナーでした。

 その後デジタル一眼レフカメラの買い換えを妻に許可していただきました。

 次に買い換えるならコレと最初から決めていました。

 レンズはこれまで使用していたものが全て使えますので、ボディのみ購入しました。

 PENTAXのフラッグシップモデル K-1 Mark Ⅱです。

 何故PENTAXかと云うと、理由は簡単 これまで使用してきたレンズが全て使えること、そしてまたデジタル一眼レフカメラはPENTAXから始まったのでそれ以外はアウトオブ眼中だったまでです。
2025年7月28日

 久々のツーショット
2025年7月8日

 何故か上の画像とまったく同じシチュエーション。
2025年6月29日

 お約束の散歩後の肉球ケアの最中のワンショット

 🐾はご機嫌です♪
2025年6月19日

 こちらは夜寝るとき夏に向けてどんどん暑くなってきますので、ちょっと奮発して夏用ベッドを新調しました。

 右のAmazonのスクショがこの商品の販売ページです。
 流石にこの雪の降る中、私も🐾も外へ出ようとは思いません。

 それにしてもよく降るなー 「うーっ寒ー…」
 このように前足も半分はみ出てしまってます。

 しかし雨の降る日はずーっとこうして着てきましたから、着脱にも慣れて飼い主もほとんど手間らしい手間は掛からないようになりました。

 もちろん🐾の歩行にもまったく支障ありませんでした。

 こちらの撮影場所は山神池沿いの南側道路です。
TOP
 居間のこの冷蔵庫前の場所は昼間でも結構暗いのですが、それでもここまで明るく撮れていることに感心しています。

 果たしてK200でここまで鮮明に撮れたでしょうか。
 あいにくの曇り空でしたが、気持ちの良い散歩になりました。
 これも動画の中で述べていますが、最近になってこのカッパの右袖の脇の辺りの縫製が解れてしまって、穴が開いてしまいました。

 そこで11月9日にワンサイズ大きなものに取り替えたと云うわけです。

 改めてこうしてみると生後約半年のときから今まで1年半以上同じサイズのカッパを着続けた訳ですから、小さくなって当たり前ですね。

 この撮影場所は散歩から戻った我が家のガレージ前です。
2025年10月27日

 朝晩がめっきり冷え込むようになってきましたので、ベッドを冬用に新調しました。

 夏用に購入したクールベッドの作りとサイズが気に入ったので、同じメーカーで冬用の物を探しましたら、真にうってつけのこの商品が見つかりました。
2025年11月9日

 愛犬 🐾の2歳のお誕生会を11月8日の誕生日の翌日に行った様子を動画編集しました。。

 そして本当に久しぶりのWEB SITE更新になりましたので、🐾のこの1年の成長の様子を振り返って、撮り溜めた画像の中から厳選した一部をここに紹介します。
2024年4月24日
 
Taro's Raincort L size
 太🐾郎が初めて着たカッパのコミカルな超短編動画。
 ハッキリ云えばオマケ!

 
Youtubeにもアップ済み。
2024年4月24日

 これが最初にカッパを購入し試着したときの画像です。

 ご覧のようにハーネスはカッパの内側に装着しています。

 このときはサイズもまだまだ余裕がありました。
2025年2月8日

 この日鈴鹿に10㎝の雪が降り積もりました。

 🐾にとっては初体験ですので、午後から雪の中の散歩と洒落込みました。

 また願ってもない好機ですので動画も撮ることにしました。







 
 私たち夫婦も滅多に来ませんので、良い気晴らしになりました。

 ただ冬の海と云うのはちょっぴり寂しそうな感じがありますね。

 🐾もさっそく気に入ったようです。

 夏用はわざとクールなネイビーカラーでしたが、コレはカラーコーディネイトを考えました。
 先代太郎に負けず劣らぬイケメンでしょ。
 これはここ一番のポートレートです。
 自然光も充分あり良い写真が数多く撮れました。
2025年10月8日

 だいぶ屋外も過ごし易くなりました。

 夏の間はブラッシングも私は汗だくになっていましたが、やっと気持ちよく作業出来るようになりました。

 これはその直後の画像です。
 特に夏場はフローリング床のこの場所が🐾の暑さ対策にはうってつけでした。
 当面はカメラ本体のデジタル性能に頼ることになるでしょう。

 また動きのあるこの🐾 のような被写体を撮る場合には、スローシャッターは絶対にNGですし、かと言って短いシャッター時間では露光に問題が出てきます。

 その点カメラ-本体のデジタル性能の高さでその矛盾はある程度解消出来るのでは無いかと考えています。

 さてこの🐾のイタズラっ子ぽい眼差しはどうでしょう?
2025年8月29日

 まずは慣れることを主眼にして出来るだけ数多く撮影することにしています。

 またこのPENTAX K-1 Mark Ⅱ は以前のK200と違いフラッシュライトは内蔵されていませんので、照明を追加せずに露光の少ない屋内で撮影するときはかなり工夫が必要だと考えています。
 ただ屋内における露光の具合を考えれば動きの多い🐾のポートレートとしてはとても自然で良く撮れていると思います。
 徐々に使い慣れていくしかありません。

 レンズが同じですから表現力は先代PENTAXと大きな違いは無いと思います。
 と云うわけで さようならPENTAX、そしてこんにちはPENTAX
 何故一眼レフに拘るのかと云えば、レンズが交換出来ることがまず第一の理由です。

 またフィルムカメラを弄っていたときも高校時のCanonに始まり Nicon F3まで一眼レフでしたし、使いこなせば様々な場面で思い通りの写真が撮れると今でも頑なに信じているからです。
2008年4月13日

 突然随分昔の画像が出てきましたが、これは私が長年愛用してきたPENTAX K200D の購入当時の画像です。

 若い頃から一眼レフカメラに親しんできたアールエーアール鈴鹿ですから、このデジイチを購入するまではデジタルカメラのSONY サイバーショットを愛用していましたが、やはりどうしてもデジタル一眼レフカメラが欲しくなって、当時ニトリ四日市店内のYAMADA電気で店員から強く勧められて衝動買いしてしまいました。

 右のPH-RBA 52㎜ 標準ズームレンズとワンセットです。
 肉球ケアが済んでYoutubeを見てくつろぐ🐾

 モニター画面に映っているのは「一月万冊」の佐藤章氏です。
2025年6月10日

 こちらは仲良く二人でお昼寝。
2025年2月28日

 相も変わらずグッスリお昼寝の🐾
 時刻は丁度午前10時を回ったところですが、まだ雪は降り続いています。
2025年2月19日

 何故か今年2度目の大雪です。

 居間の窓から庭の雪景色を眺めるのもまた乙なものです。

 どうやら🐾もこの風情を楽しんでいるご様子。
2025年2月6日

 日課の散歩の後のお約束

 肉球クリームをタップリ塗って足のケアをします。

 このときは肉球ケアだけでなく怪我の有無や足の状態などもしっかりチェックしています。
 まぁ長距離とは云っても日課の散歩では毎日最低でも3㎞は歩いていますので、たかだか距離が2倍になっただけです。

 🐾にとってはまったく問題ありませんでした。

 思えばかつて先代太郎が我が家に来て間もない頃に、散歩に慣れさせるためと称して、無理矢理この千代崎海岸まで歩かせたこともありました。

 遙か昔の思い出です。
2025年1月12日

 この日は🐾生まれて初めて長距離の散歩に出掛けました。

 自宅から約3㎞のところにある千代崎海水浴場です。
2025年1月8日

 これは動画の中でも紹介している画像です。

 カッパも着慣れて半年以上(生後1年2ヶ月)が経ちました。

 動画の中でも説明していますが、ご覧のようにハーネスはカッパの上から装着しています。

 そして何よりサイズがギリギリ一杯で、見るからに🐾も窮屈そうです。

 撮影場所は散歩コースの県道23号線アンダーパスです。