2017年6月20日

 後日、マスキング専用シートを購入した時、ついでにリムーバーも購入しましたので、このとき失敗したレンズの塗装を剥がしました。
 やっちまいました!(泣)


 よく見るとマスキングシート(カッティングシート)がピロピロになってます。(汗)


 ハイ!そうでした。

 アクリルシリコンラッカースプレーは有機溶剤です。

 厚さ80μのキャスト製塩化ビニールのカッティングシートなどひとたまりもありませんでした。
 一回目

 乾燥には1時間程度置きました。
 3回重ね塗りをする予定でしたので、あまり厚塗りはしません。

 当初はミッチャクロン マルチをプライマーとして使用するため、特にサフェーサーは必要無しと判断し、最初から準備していませんでした。

 で、いきなり着色です。
 もうこの手の塗装経験者の方なら、この重大なミスに気付かれたと思います。


 しかしこのとき塗装も素人の私は、残念ながらこの間違いにまったく気付いていませんでした。
 さあいよいよ塗装です。


 鮮やかな黄色のアクリルシリコンラッカースプレーです。
 エッチング面のマスキングが終わったら、縁のマスキングも再度やり直しておきます。
 特に最初の頃は、どうしても微妙にズレてしまいました。
 老眼でオマケに乱視が入っている私には、正直ちょっとキツイ作業です。(笑)
 人工の明かりより、私はこのように自然光の方が見易いです。
 ほんの少し(コンマ1ミリ程度)のズレは、貼ってからでも指で押して修正可能です。
 つまり、このようにマスキングシートを透して、貼り込む対象物をリアルに目視しながら、貼る位置を正確に手元でコントロール出来るという優れものなのです。

 ただし狙った位置が微妙にズレることが有ります。

 どうしても目視に頼りますので、照明や光の加減で錯覚することがあるので、やはり慣れが必要です。

 そしてレンズをセットしたリング内でスライドさせるとき、可能な限り平行に移動させる必要がありますので、そのコントロールにもコツというか熟練を要します。

 やはり慣れることが第一です。
 このマスキングシート精密貼り込みツールは、まさにこのために考案したようなものです。(実際にはじめからこの場面を想定して考案しました)
 充分に乾燥させた後、最初に一番面積の大きい背景部分(エッチング面)の塗装を行うために、背景塗装用にカットしたマスキングシート(カッティングシート)を貼り付けます。
 こんなとろこでしょうか。




 なぜマスキング面にもプライマーを塗ったかと云いますと、塗装の最後に全面にクリアー塗装を掛けるからです。
 厚塗りは避けるようにとの指示が記してありましたので、ササッと一回塗りです。
 株式会社染めQテクノロジィー という変わったネーミングの塗料の会社のミッチャクロン マルチという製品です。

 金属塗装は何と言っても下地処理が大切です。

 ところがこのミッチャクロン マルチという万能プライマーは、その下地処理の手間を省いてくれるそうです♪

 ただアルミ合金やアルミ合金のエッチング処理面に対する密着強度は、正直確認していません。(笑)

 まあたぶん大丈夫でしょう。
 どうにかこうにか成功したという感じです。

 まだ反応時間が長かったようです。
 無事に穴は空きませんでした。(笑)
 加える熱湯300ccも変わらず。
 もちろん量は同じ。
 腐蝕液も新しいものに取り換えます。
 
 するとどうしたことか!

 ものの見事に失敗しました。

 実に無残です。(涙)

 要するに4分でもまだ長すぎると言うことだけはハッキリしました。



 このときは流石にショックでした。(笑)
 やはり早い段階で随分激しく反応しています。


 前回同様約4分程度で引き上げました。
 とりあえず前回最後にトライした設定時間で…
 前回途中から、あのあまり意味の無かったサイドテーブルは取り払っています。

 最初はそれなりに意味もあったのですが…
 この計量カップも百均で購入しましたが、けっこう使いやすいですし、このように熱湯を入れても大丈夫です。


 このポットはキッチン用ですが、これも最初から重宝しています。
 このバットもサイズといい、私にとってはエッチング加工用容器として実に使い勝手の良い頼りになるトレーです。

 こういう優れものも良く探せば手に入るので、百均Shopもバカに出来ません。(笑)
 200ccの腐蝕液


 これも最初から変えていません。
 
 前回の教訓から、2枚づつ実施します。
 早速エッチング加工に取り掛かりました。


 昨夜準備したエッチング用マスキングを施したアルミレンズです。
 こちらも、もうお馴染みのエッチング加工グッズ一式です。(笑)
 今回は腐蝕液中和用の消石灰も一緒に購入しました。
2017年6月16日

 これまでに計5回のエッチング加工を実施してきました。

 つまり1回のエッチングに200ccの腐蝕液(塩化第二鉄)を使用しますので、合計1L消費したことになります。

 ということで、500cc の腐蝕液はこれで3個目です。
 エッチング用マスキングシートを貼り終わったら、レンズ縁をピールオフマニキュアでマスキング処理しました。

 この方法も最初から変えていません。

 かなり有効な方法だと思っています。
 このCDケース蓋とセンターキャップレンズ固定用リングを併せて流用する、マスキングシート精密貼り込みツールも、既にお馴染みですね。(笑)

 実に重宝しています。
 次にエッチング用のマスキングシート(カッティングシート 白 3M)を製作します。


 このカス取り作業も、これだけ回数を重ねてくるとさすがに熟練します。(笑)


 練度が上がると何が良いかといいますと、確実に作業スピードがUPするということです♪
 凸面の形状にも、バラつきなどはまったくありません。


 即席のプレスでここまでやれば上等だと思います。
 今回はこの画像もアップしました。


 プレス戻し行程!
 このコンパネの端切れも、最初からプレス専用にずーっと使って重宝しています。
 自作簡易プレスツール
 出来る限り、互いの円の中心を正確に合わせて貼ります。
 この両面テープのアイデアも前回から採用しました。

 プレスオス型とレンズの裏面が、プレス加工中にズレないようにするのが目的です。
 4枚全部の裏面マスキングが出来ました。
 もうこれもすっかりお馴染みの作業になりました。(笑)
 表面加工のヘアライン仕上げを見ると、私がホームセンターで購入したアルミ板とは明らかに違います。

 詳しいことは良く判りません。
 そのままでは使えませんので、仕方なく私がマスキングシートをカットしました。(笑)
 先日の6月12日に、前回エッチング加工を実施したときには、アルミ円板のカットをDIYしました。

 結果として実際に使えそうなレンズは1枚しか作れませんでしたが、円板自体は8枚カットしましたし、そのエッチング加工の作業過程において貴重なデータを多く得ることが出来ました。

 またホームセンターで購入したアルミ板 300o × 100o × 厚さ0.5o 4枚に掛かった経費は、1枚180円 × 4で 計 720
 Amazonで購入した螺旋型ツイスト糸鋸刃付き糸鋸には 980円(送料・手数料込み)
 と、支出した経費の合計はわずか1,700円 でした。

 DIY加工で製作したアルミ円板は最終的に8枚でしたので、もし仮にこれを4枚づつ業者から購入したとなれば、 4,650円 × 2 で 9,300円 掛かりますので、単純に7,600円 の節約が出来た勘定になります。

 しかし、実際作業に掛かった8時間以上の加工時間と手間、労力を考慮すれば、7,600円 はそれに見合う報酬として決して高いものではありませんでした。

 しかもそのDIY加工品を業者加工品と比べれば、当然品質(アルミ表面のキズなど)は劣っています。

 ただし、テスト用としてアルミ円板をDIYしたということであれば、それなりの費用対効果はあったということになるでしょう。


 また、本日届いたアルミ円板は、実はDIY加工を実施するかなり前の、6月1日に前回と同じ業者(横山テクノ)に注文していたものです。

 つまり、偶々先方が私のバックオーダーをしばらくの間忘れていたために、発注・発送が遅れただけのことでした。

 そして、その商品到着があまりに遅かったので、到着待ちの間にアルミ円板のDIY加工を試み、2回目のエッチング加工をトライしたというわけです。

 ただここの決済は代金引換でしたので、結果として実際にDIY加工よりも支払いが後になったことは、むしろありがたかったと云えるのかも知れません。(笑)
 2回目も約1時間乾燥させました。


 すると…
 本日最後のチャレンジです。
 気を取り直して、もうワンセット!
 実は、これが今後私がDIYアルミ円板カットを諦めざるを得なかった最大の理由です。

 即ちこの業者のようなレーザーカットを行う場合には、予め素材にマスキングを施して、焦げ跡などが付かないよう配慮するなど、こうしてマスキングシートが貼ってあり、表面が保護されています。

 一方私のやり方でアルミ板を切り出せば、作業中に多かれ少なかれ当然表面がキズ付くのは避けられません。

 要するに業者加工のアルミ板には、表面にキズが無いということです。

 この違いは、エッチング処理を実施する際には、その仕上がりを左右するとても大切な要素であると考えています。


 以上の理由により、今後はDIYカットを行うことはまず無いと思います。
 つづいてレンズ裏面にも、お約束のマスキングシートを貼り付けました。
 これらのレンズは、正直エッチングも成功したとは思っていませんでしたので、たぶんこれでお役御免です。

 ただしこの時点では、今後の展開によっては、復活する可能性はゼロではありませんでしたので、とりあえずリザーブしておこうと考えました。

 まあ保険のようなものですね。(笑)
 前回のDIYカットアルミ円板では、かろうじて1枚だけ使えそうなのがありました。(上)

 今回この2枚は何とか使えそうです。

 成功率が8分の1から2分の1になったことは、進歩したと云えるのでしょうね。(笑)

 まだまだこれらのレンズは、納得出来る域には達していませんが、本日のエッチング加工はこれにて終了しました。


 そこで出来映えはともかくも、折角形になったものがあるので、この先のステップへ進むことにしました。

 つまりこの3枚を使って塗装を実施することにしました。
 今度はおよそ2分30秒で止めました。
 このユニークな光景も、もう見慣れました?(笑)



 ただし前回のDIYアルミ円板と比べると、この業者加工アルミ円板の方が明らかに反発力が強いと感じました。

 どちらがレンズの材料として優れているのか、適しているのか、明確な判断基準や材料の詳細な情報もありませんので、今のところ評価のしようがありません。

 いずれは詳しく調べてみようと思います。

 やはり同じ厚さのアルミ円板でも、微妙に材質が違うのかも知れません。
 製品は当然前回取り寄せた物と同じですが、よほど慌てていたのか、この度のはマスキングシートがほとんどカットされていませんでした。(笑)
 このマスキングシート精密貼り込みツールの扱いについても、慣れるに従ってレンズの中心に、より正確にマスキングシートを貼れるようになってきました。 
 なんだかこうなってくると、もう一定の規格品を作っているような気分になります。(笑)
2017年6月15日

 本日3回目のエッチング加工にトライします。


 まずはレンズ裏用のマスキングシート(カッティングシート 白 3M)をカットして準備しました。
 いずれにしてもこの段階で、塗装時のカッティングシートによるマスキングは、完全にNGだと判って本当に良かったと思います。

 因みにエッチング時のマスキングには、私にとってカッティングシートは最適の素材です。(塩ビは酸、アルカリに強い)

 ある意味これもテストだったということでしょうか。(笑)
 なんと塗装第一弾は、散々な結果となってしまいました。


 備忘録:抜き文字ステッカー用のカッティングシートは溶剤系のマスキングにはまったく使えない。(笑)
 割り箸の自作アームは、まるで長年使い込まれた職人の道具のように、とても良い味を出しています。(笑)
 アルミ円板凸面プレス加工の工程です。


 この塩ビ管パーツ流用の簡易プレスツールも、前回のDIYアルミ円板から導入しました。