プラサフ乾燥後、荷造り用テープで黒文字塗装用マスキングをしました。
 他の3枚とは違い、プラサフも最初から2度重ね塗りしました。
 プラサフを塗装しました。
Aライン

 2回目の赤文字塗装。
Aライン

 黒文字用塗料と同じアサヒペンのアクリルシリコンラッカースプレー(赤)です。

 こちらは黒と違ってその発色には大いに期待しています。

 もちろんサンプルも色見本も確認しましたが、実際に塗装した時の発色とは全然違って見えるのは当然ですので、逆に塗料自体の性能というか、発色力というのかそういうのに期待しているわけです。

 ある意味楽しみにしています。
Aライン

 プラサフを追加塗装しました。

 何故かと云うと、黒と違い赤は下地の色に左右される度合いが大きいと考えたからです。
Bライン

 ちょっと欲張って4回目の背景黄色重ね塗り塗装を行いました。
 赤文字塗装の為のマスキングを、黒文字の時と同じ要領で行いました。
Bライン

 3回目の塗装です。
 A・B両ラインとも同時に2回目の乾燥モード。
Aライン

 黒文字塗装の重ね塗り2回目です。
 この通り内容は違っても、作業としてはなるべく同時平行して進行する方が分かりやすい筈ですね。

 A・B両ラインとも同時に乾燥モードです。
Bライン

 背景用の黄色の塗装開始(Aラインの黒文字と同時に進行)
 面白いものを見つけました。

 この荷造り用テープに吹き付けた塗料です。

 完全に弾かれています。


 このまま乾燥すると鉄板の上で冷やされた飴細工のようになるんだろうか?(笑)
Aライン

 これも黄色のアクリルシリコンラッカースプレーとメーカーこそ違いますが、同じアクリルシリコンラッカースプレー(黒)です。

 メーカーの違いに深い意味はありません。

 ただ強いて言えば、背景色(黄)と文字色(赤と黒)をちょっと別けたかっただけです。(笑)
Aライン

 これは、黒文字塗装用のマスキングです。

 塗装マスキングパターン2 にさらに重ねて荷造りテープで赤文字塗装部分を目隠ししました。

 何故荷造りテープかって?

 単に身近にあったからです。(笑)

 理由などありません。
 Bラインは2回目のプラサフ、Aラインは1回目のプラサフ処理を施しました。

 またAラインは次に黒を塗装しますので、プラサフはこれで充分だと判断しました。


 判りやすいようにBラインとAラインを同一画面に収めて撮影しました。

 この方が返って判りにくかったですね。(笑)
Bライン

 ここでうっかり忘れてしまったレンズ縁のマスキングを、遅ればせながら施工しました。
 塗装用マスキングパターン2

 出来ました。
 そして最終回の3回目です。


 この後無事に乾燥も済ませて、いざマスキングを剥がしているとき、アクシデントが発生しました。

 単純に私のミスですが、マイキングシートを剥がしたとき、慎重さが足りず剥がす方向を間違えたために、一部の塗装面も一緒に剥がれてしまいました。

 そういう危険性は充分理解していたはずなのに、起こしてしまったミスでした。

 今から考えれば、後から筆で色を差せば問題のない範囲だったのですが、やはり元々思い込みの激しい性格ですので、このときはその冷静さを失ってました。

 何をしたかというと、その場でミスをしてしまった個体だけリムーバーで塗装を全て剥がしてしまいました。
 マスキングシートはカッティングシートと材質はほぼ同じ塩化ビニールですので、溶解を心配しましたがそれはありませんでした。

 ただ全くノープロブレムかと云えば、そうでもなくやはり溶剤の影響なのか、部分的にですが若干の捲れがありました。

 それには乾燥後に押さえ直して何とか対処出来ました。


 またマスキングの捲れは厚塗りをした場合に顕著ですので、極力厚塗りはしないよう注意します。
 前回紹介済みのカンペハピオALESCOアクリルシリコンラッカースプレー(黄)です。

 なぜアクリルシリコンラッカーを選んだかと云うと、単純に現在考えられる現実的な最高性能(耐候性)が得られると思ったからです。

 本当はフッ素樹脂系が最高なのですが、高価であることに加えて、メーカーによって性能にかなりバラツキがあるということで、あまり現実的な選択ではないと判断しました。

 なにしろ塗装に関しても全くの素人ですので、もっと他の選択肢もあったのかもしれませんが、一般的にはこれがベストだと考えています。(笑)
 こんなところでしょうか。
 本当に薄掛けです。
 ここで前回は無かった処理を追加しました。


 プライマーサフェーサーの導入です。

 前回ミッチャクロン マルチだけで下地処理を完了しましたが、ミッチャクロンマルチは無色透明ですので、その後の塗料の発色が下地の色にある程度左右されるのは致し方が無かったわけです。

 実際に前回上塗りの黄色が微妙に違っていたのも事実です。

 それを嫌ってという訳でもありませんが、この際やはり塗料そのものの持っている色をしっかり反映させたいと考えて、このプラサフの導入を決めました。

 色は当然白を選びました。

 ただしこれも、出来る限り厚塗りは避けたいと思っています。

 場合によっては広い面積の部分だけでも、水研ぎするかもしれません。

 兎に角、これもやってみなければ何も判らないと思いました。
 準備完了です。
 レンズ縁のマスキングも忘れずに行いました。
 前回よりは修正が少なかったです。
 まあ実際にやってみて初めて、その難しさが分かるというものです。


 何事も経験ですか。(笑)

 ローマは一日にして成らずということわざもあります。
 ここでまたウンチクです。(笑)


 いつもこうしてシート裏向きにして、無造作にセロテープで固定しているように見えると思いますが、とんでもありません。

 セロテープの貼り方一つにも拘りがあります。

 よく見て下さい。

 シートの角の三角には貼っていません。

 コレでお判りだと思います。


 しっかり固定はしますが、同時に剥がしやすさも忘れてはいないのです♪

 失礼しました〜(笑)
 再びマスキングシート精密貼り込みツールの真価を発揮します。
 やっとここまで来たかという感があります。


 しかし、メーカーも有機溶剤塗装に適していると謳っているこのHBMシリーズ  ハイベイクマスキングシートの性能に期待するしかありません。(笑)
 乾燥には充分時間を掛けました。
 前回同様厚塗りはしていません。
 前回にも登場したミッチャクロン マルチです。



 私はひょっとすると上記の懸念をコイツが払拭してくれるのではと、そんな祈りにも似た願いを込めて今回も使用することにしました。

 なにしろ下地処理の不要な万能プライマーですから。(笑)
 脱脂しています。


 もちろん放置せずにスグにキッチンペーパーで拭き取っています。
 たぶん必要な処理ではないとは思いましたが、折角購入しましたので下地処理として一般的な脱脂を行います。




 まあこれは保険のようなものだと考えていますが、現段階でもっと気になる問題がひとつあります。

 それはエッチング処理をしたアルミ表面のデポジットのことです。

 エッチング処理をした後にナイロンブラシ(正確には歯ブラシ)で擦り、あるいは叩き剥がして、かなり徹底的に取り除いていますが、それでも取り切れないデポが残ってしまったときに、折角塗装をしてもそこから塗装が剥がれてしまう危険があります。

 実際にプロはそこをどうクリヤーしているのか、私にはその知見や対策がまったくありません。

 それはたぶん今後の塗装工程の中で、実践的に解決策が見えてくるのかも知れませんが、是非覚えておきたい案件ではあります。
 これもほぼ満足のいく結果でした。
 終わりました。
 エッチングの反応時間は経験則も大切ですが、あくまでも対象物の反応そのものをリアルに目視しながら決定することが、ことここにいたっては何よりも大切だと思います。

 つまり先ほどの1分から2分という反応時間にも幅があって詳細な時間は特定できていませんが、それが例えストップウォッチで計測して特定出来たとしても、それはあくまでも目安に過ぎないということです。

 それが経験から得られた事実です。


 ということで、自分の目と判断を信じて自信を持って実行しました。

 1分半弱ほどでしたか…
 新たに腐蝕液を計量します。
 幾度となく繰り返してきたことですが、最後まで気を抜かずに集中しました。
 自作エッチングアームにしっかりとアルミレンズをセットしました。
 ホッとするのもつかの間、次のエッチング加工もけっして気を抜かずに取り組まないと…
 どうやらやっと満足のいく結果が得られたようです♪
 それから、今回からエッチングの作業中は、反応で対象物が浮き上がらないようにアームには常に手を添えて、アルミレンズが一定の深さにとどまるようにしました。

 もちろん反応の様子を見ながら時々撹拌することも忘れませんでした。
 反応時間をどう設定するか、最後まで悩みましたが、腐蝕液にアルミレンズを浸けてから、いつも大体1分を待たずに激しい反応が始まっていました。

 故にこの1分が最良の目安になるだろうと、意を決しました。
 エッチング反応(腐蝕)を急激に止めるため、消石灰を水で溶いたものをバケツに準備します。
 続いてこれもいつもの作業とまったく同じ、計量カップに熱湯300ccを採ってバットに追加し、腐蝕液を稀釈すると同時に温度を整えます。
 エッチング処理容器(百均購入の冷蔵庫用トレイ)に腐蝕液200ccを計量カップから移します。
 もちろん一回のエッチング処理に使用する腐蝕液200ccは変わりません。
 先ほど届きました。
 自作エッチング作業用アームに2枚のアルミレンズをセットしました。
 さて本題に戻ります。
 ここで縁のピールオフマニキュアのマスキングに若干不完全なヶ所を発見しましたので、そのヶ所にマスキングを追加しました。

 特に自然光下では、アルミ地肌が剥き出したヶ所は見つけやすいのです。
 やはり2枚づつに分けてエッチング加工をします。
 昨夜エッチング用マスキングを施したアルミレンズです。
2017年6月22日

 一夜明けて、本日は昨夜前処理を完了しているアルミレンズのエッチング加工を実施します。


 お馴染みのエッチンググッズ一式です。
 アルミレンズの両面にマスキング処理を施したら、最後に縁のマスキング処理を行います。

 このようにピールオフマニキュアが役立ちます。




 これでエッチング加工の前処理が終わりました。


 明日はゆめ画材から、足りなかった腐蝕液(塩化第二鉄溶液)が届きますので、届いたらいよいよ4度目のエッチングにトライします。
 簡易プレスで生成した凸面のバラツキを揃えるために、戻しプレスを掛けます。

 この工程には、別に確固たる根拠があるわけではありませんが、たぶん何らかの効果はあると信じて必ず施工しています。
 そしてその上にさらにバランスに注意しながら、重石ポリタンクを載せます。

 バランスさせることよりも、重石ポリタンクの重さを利用して、手でボールジョイント理論(私が勝手に命名した理論です)をしっかり実践します。
 逆さまにセットした簡易プレスオス型の上に、重石ポリタンクのアダプターとして、このコンパネの端切れをバランスよく載せます。
 その簡易プレスオス型を簡易プレスメス型に逆さまにセットします。
 そして、そのアルミレンズを簡易プレスオス型の先端に、真っ直ぐ両面テープで貼り付けます。
 先ほどカッティングシートのマスキングシートを貼った裏面の中央部に丸くカットした両面テープを貼ります。
 ご存じアルミレンズ凸面加工専用簡易プレス用グッズ一式です。(笑)

 いきなり初めてコレをご覧になった方は、なんじゃコリャー!でしょう。
 今回はちゃんとマスキングシートがカットしてありました。(笑)
 塗装用マスキングシートも準備出来ました。


 後は横山テクノからアルミ円板と、ゆめ画材から腐蝕液が到着するのを待つばかりです。
 これが塗装用マスキングパターン1です。


 前回カッティングシートで失敗したパターンです。

 黄色の背景色用です。
 早速塗装用マスキングパターンをカットしました。

 ところがまたまたここで予期せぬアクシデントです。

 カッティングを終えて、さあカス取りだ!

 なんとカットが切れていません。

 確かにこのマスキングシートの厚さは110μありますので、いつもカットしている3Mのカッティングシートなどはほとんどが80μですから、理屈からすれば刃の突出量が足りない筈ですよね。

 ところが以前カットしたMKXシリーズ  マットメタリックシートなどは厚さが120μありますが、同じ設定でちゃんと切れてましたので、大丈夫だろうと思ったわけですが…

 結局、刃の突出量を調整し再度カットして、事なきを得ました。
 今回届いた荷物の中でもっとも大切なのは、コレです。

 初めて使います。

 HBMシリーズ  ハイベイクマスキングシート

 特長は、有機溶剤を使用した塗装に最適であると同時に、塗装後の糊残りを最小限まで抑えた塗装用マスキングシートだそうです。

 1mです。
 また、あった方が何かと便利だろうと、あとクリーナーとリムーバーも購入しました。


 そしてリムーバーは、早速使いました。
2017年6月20日

 本日塗装用のマスキングシートが届きました。

 併せて、当初必要無いと購入を見合わせていたプライマリーサフェーサーも手に入れました。
 レンズ裏面のマスキングシート
 エッチング面のマスキングシート
 やや焦る気持ちも出始めています。


 かといって絶対に途中で諦めることだけはしたくありません!


 今度こそは必ず成功させたいと、祈るような気持ちを込めて、カッティングシートのカス取りに専念するアールエーアール鈴鹿です。
 赤文字塗装の開始。
 A・B両ラインの3回目の乾燥モードです。
 今回は、まだ消石灰は充分残っていましたので、この腐蝕液(塩化第二鉄溶液500cc)だけ注文していました。
 文字塗装用マスキングもジャストフィットです。
Aライン

 こちらも3回目の黒文字塗装です。
 黒文字の塗装開始。
2017年6月23日 0:07

 とうとう日付変更線を越えました。


 本当に我ながら便利なツールを考案したと、再び自画自賛!(笑)
 ここでもまたマスキングシート精密貼り込みツールが活躍してくれました♪
 ちょっと薄すぎました。(笑)
 しかし、この作業は何度やっても慣れるということがありません。

 目視ですので視点がもの凄く大切になるので、集中と緊張がハンパでは無いのです。

 もしズレたときには、それが少ない(コンマ1〜2ミリ)ズレならば貼ってからある程度修正は出来ますが、それは本来のマスキング性能を著しく低下させるリスクも伴うのです。

 つまりジャストフィットが大切なのです。
 反応時間の設定も、先ほどの1分を踏襲します。

 このときタイマーよりもストップウォッチにしようかと一瞬迷いましたが、記録を残すことが重要では無く、あくまでもエッチング加工の内容重視だと考えました。
 アルミレンズを腐蝕液から取り上げて、スグに消石灰溶液に浸けて充分に反応を止めた後、タップリと水道水を流しながら付着した溶液を完全に洗い落としました。

 そして溶液を完全に洗い落としてから、引き続いてエッチング面のマスキングも剥がしました。
 ここでまた、相変わらず例の「マスキングシート精密貼り込みツール」が活躍します。(笑)
 4枚のアルミレンズの裏面に、エッチング処理用マスキングシート(カッティングシート)を貼りました。
Aライン

 仕上げの赤文字塗装が充分に乾燥しました。
Bライン

 こちらも文字塗装工程に入ります。


 前回私のミスで振り出しに戻ってしまったマスキングシート剥がしも無事にクリアしました♪
Bライン

 乾燥モードをズームアップ。

 仕上がりが楽しみです♪
 A・B両ラインの乾燥モードを別アングルで。
Bライン

 2回目の乾燥モードズームアップ。
 で早速Bラインです。

 プラサフの乾燥待ちです。
 2回目です。
 この時期は湿度が高いのでやや心配はありますが、重ね塗りには乾燥が大切ですので、最低でも次の塗装まで1時間は空けました。
 さっそく作業に取り掛かりました。


 一気に厚塗りは絶対にNGですので、薄塗りを3回重ねる予定です。
 バットに熱湯を移して腐蝕液を稀釈すると同時に、設定温度も一定に保ちます。
 稀釈用熱湯300ccを計量します。
 因みにこのバットとして使っている冷蔵庫用汎用トレイは、最初から2コありますので、使用済みの腐蝕液の入ったバットはそのまま屋外に移動させて、ガレージ入口脇のコンクリート敲きの上に置いて、消石灰を投入してそまましばらく放置して置きます。

 この作業も実際に手を抜かず毎回繰り返しています。



 さてここから本編です。

 バットに先ほど計量した腐蝕液200ccを移しました。
 プレス工程の次は、アルミレンズエッチング面のマスキング処理です。
 ここでまた、例の「マスキングシート精密貼り込みツール」を使用して、アルミレンズ裏面にマスキングシートを正確に貼り付けます。
 早速レンズ裏面のマスキングを行います。
 こちらが黄色の背景を塗装した後に使用する、「RA-R」文字色用のマスキングパターン2です。

 このシートと別にもうひとつマスキングを加えて、「RA-」の黒と「R」の赤を塗り分けます。
Aライン

 2回目の乾燥モードズームアップ。
 問題の無かった後の3個は、そのまま作業を続行します。

 塗装用マスキングパターン2のマスキングシートを貼り込んでます。


 ただしここからは、時系列で画像を掲載していくために、話があちこちするかと思います。

 多少見苦しいかも知れませんが、作業全体の記録という見方に立てば、この方が解りやすいかもしれませんので、どうかご理解頂きたいと思います。(笑)


 ということで、今後この本来の流れを便宜上Aラインと呼び、塗装をやり直している方の流れをBラインと呼ぶことにします。
 それ以外の3枚については、これまでで最高の出来だと思います。



 いずれにしろ、もう迷わず次の塗装工程に進むだけです。
 それにしても、このカッティングも既に数え切れないほど繰り返していますね。(笑)

 使用したカッティングシートもかなりの量になっていると思います。

 それだけ出費も嵩んでいると云うことです。

 現実はなかなか大変です。


 そろそろ結果を出さないと、費用面の負担もバカになりませんからね♪
2017年6月18日

 とうとうエッチング加工のトライも4度目となりました。


 塗装用のマスキングシートは既に手配済みです。


 来る4度目に備えて、本日はとりあえずエッチング加工用のマスキングシートをカットしています。
 それにしても今回は徹夜で作業しましたので、睡眠不足と疲労でなんともしょぼくれた顔してます。(笑)



 予告ホームランじゃ無いですが、次は必ず成功させます!
 まず赤文字塗装用マスキングに使用した荷造り用テープを剥がしました。

 そして文字塗装用マンキングシートも剥がしました。

 完成!


 いや、何か変だ!

 何が起こったのか?


 あろうことかマスキングシートの糊が背景の黄色塗装にピッタリと食いついて丸々残ってしまいました。

 悲しいかなこれがどんなに剥がそうとしても取れません!

 思いつくありとあらゆる方法を試しましたが、結局ダメでした。

 そうしてあがいている内に、とうとう塗装を傷つけたり、剥がれてしまったりと、残酷にもこれでもかというほど酷い状態に陥りました。

 結局諦めました。

 ただ一枚だけは力業も労して糊を何とか全部剥がすことに成功しましたが、それと引き替えに残した傷跡も見事でした。(笑)

 最後の最後にどんでん返しでこんな悲劇が待っていたとは、まさに青天の霹靂でした。


 後日ネットで得た情報には、マスキングシートの糊が塗装にくっついて残ってしまったのは、マスキングを行った時にその下の塗装が充分に乾燥していなかったのが原因だとありました。

 その情報では完全に乾ききっていない塗装の上にマスキングシートを貼ってしまうと、逃げ場を失った有機溶剤がマスキングシートの糊とシートにイタズラして、糊が塗装にベッタリとくっついてしまうそうです。

 残念ながら私の場合情報が指摘している通り、塗装の乾燥には1時間しか掛けていませんでした。

 オマケに3回も重ね塗りをしていました。

 さらに情報では完全に乾燥させるには、最低でも丸1日は必要で、重ね塗りをした場合にはさらにしっかり乾燥させる必要があるそうですから、私の場合はと云えば情報が指摘している内容を、まさにそのまま絵に描いたような酷い状態だったようです。


 画像はこのとき辛うじて糊の完全除去に成功した唯一のレンズです。

 確かに酷い状態ですが、もしもこれがキズの無い完品の状態だとしたらと想像すれば、これは決してただの失敗作などでは無いという意味がお解りになるかと思います。

 その意味を形にして残すため、こうして敢えて撮影しました。

 そしてその意味とは土壇場で失敗した悔しさを忘れないという戒めの意味であり、一方悲観的な思考を上昇志向に切り替えるに余り有る貴重な成果という意味も、この画像には込められているわけです。

 他の3枚(途中までだったBラインのも)については、糊の除去を諦めた直後、リムーバーで塗装を剥がしました。

 また画像のレンズも、この撮影の後に塗装を剥がしました。


 未練がましくて結構です。

 これでオシマイに出来るわけ無いじゃないですか!
 赤文字塗装2回目の乾燥モード。

 この後乾燥後に3回目、仕上げの赤文字塗装を実施しました。
 A・B両ライン共に乾燥モード。

 Bラインは4回目背景黄色塗装の乾燥モードを引き続き延長しました。(最後なので充分に乾燥させるため)
 やや上から別アングルで撮影しました。
 A・B両ライン共に乾燥モード。


 夜が明けました。
Aライン

 3回目の黒文字乾燥モードが終わりましたので、荷造り用テープのマスキングを剥がしました。

 テープの上に付いた塗料が、案の定飴細工のように硬化してました。(笑)
Aライン

 右側の1枚だけがマスキングをしています。

 図らずも背景の塗装の黄色とマスキングシートの黄色がとても似通っているために、ちょっと見ただけでは判別しにくいと思います。

 しかし、よく見ると明らかにマスキングした方は、文字のエッチング部分だけしか開いていませんので、間違えることは無いと思います。


 因みにこれからマスキングを施す方も、枠のマスキングを敢えて剥がして無いのをご覧頂きたいと思います。

 どうせ最後まで剥がす必要がありませんので、ムダなことはしません。、
 ミッチャクロンはしませんでした。

 たぶん少しは効果が残っていると判断したからです。


 サフエーサー処理をしました。
 このレンズだけまき直しです。


 マスキングをしました。
 そして塗装工程を最初からやり直すことにしました。

 これはその画像です。
 乾燥を待ってもう一度!
 ただ一点だけ気になる点があります。

 それは2回目の上の画像では手前になります。

 左の画像では一番左側のレンズです。


 よく見るとエッチング面の上半分、真ん中よりやや左に寄ったところに、ウズラの卵大のやや掘れたような部分があります。

 このホットスポットのような症状がどうして生まれるのか、私にはさっぱり理由は判りませんが、これまでにもこれに似た症状はいくつかありました。

 取りあえずは塗装である程度は緩和されると考えていますが、諸手を挙げてバンザイとはいかないようです。(笑)
 そして、1分はあくまでも目安で、それを越えてもあくまでも反応(泡と沸騰)を見ながら適当な反応時間を臨機応変に変更することに吝かではありませんでした。

 丁度今回はエッチング処理終了直後の画像が撮れました。

 画像の時間を確認すると上の画像から2分経過していましたが、画像の時刻は秒単位まで表示されませんので、それから判断すると、おおよそ1分から最大2分までの間ということになるかと思います。


 このとき、タイマーのストップウオッチ機能を使うことも考えました。
2017年6月21日

 アルミ円板が到着しました。
 
 たぶんこのとき久々に刃の突出量を再調整したのが原因だと思います。

 それにしてもこういうミスは本当に勿体ないですよね。

 常に思い込みと油断は大敵です。


 また、今回初めてカス取りにルーペを使用しました。

 これがなかなかのスグレモノでした♪