2024年10月9日
その問題と云うのは、前回動画で紹介しましたYAMAHA ACTIVE SERVO PROCESSING SPEAKER AST-SV90 のことです。
実はこのスピーカーでストリーム配信の音楽を聴いているとき、明らかに音楽再生とはまったく関係の無い「ゴトゴト」、「ゴソゴソ」と異音が聞こえたのです。
嫌な予感がしましたので、AST-90 の購入設置以来ほとんど取り外したことの無かったスピーカーエンクロージャーの前面化粧カバーを取り外しました。
すると案の所スピーカーエッジ(ウレタン系ラバー)が経年の加水分解でボロボロになっていました。
これが異音の原因なのは明白です。
またインターネットでこのスピーカーエッジの修復は僅かな費用と相当の修復作業時間を掛けることで可能であることが判りました。
しかしその費用対効果を考慮しても修復作業は諦めるほか無いと判断しました。
それはこのAST-90と云うスピーカーは、本来YAMAHA NATURAL SOUND ACTIVE SERVO PROCESSING AMPLIFIER とセットで、スピーカーに内蔵されたACTIVE
SERVO PROCESSING システムが機能する構造になっていて、ACTIVE SERVO PROCESSING を起動させなくても一定のスピーカー機能は有しているものの、スピーカー本来の性能を発揮することはありません。
以上の理由により残念ですがわざわざ修理してまで使用する価値はほとんど無いと考えました。
そしてさらにこの度私が構築したRaspberry Pi 4 model B + inno HIFI DAC module I2S インターフェース インターネット ストリーム ミュージック オーディオシステムでは、アンプはLepai LP2020A+と決めていましたので、YAMAHA NATURAL SOUND ACTIVE SERVO PROCESSING AMPLIFIER AST-A90M の復活は最初から計画には含まれていませんでした。
確かにこのYAMAHAのアンプについては、まだまだ動作は問題無い筈(近年は長期間放置状態)ですが、この時点で既に計画外ということもありますが、今回スピーカーの件で懲りましたので残念ながらスピーカーとワンセットと云うことでこの際きっぱりと諦めることにしました。
そういことで結局どうしても新にブックシェルフタイプのパッシブスピーカーを購入する必要が出て参りました。
早速Amazonにて物色しましたところこのMONITOR AUDIO Bronze 1 が手頃な価格で出品されていましたので注文しました。
因みに英国製スピーカーと云えばタンノイくらいしか存じなかった私でしたが、事前のネットリサーチでも比較的高い評価がなされていましたし、デザイン的にもシンプルで落ち着いた色合いでしたので迷うこと無く購入を決めました。
一方動画の中でも述べていますが、結果として思わぬ出費を伴ってしまいましたが、今後当分の間(たぶん私が死ぬまで)常に傍らで使用していくものですから、考えようによっては充分な投資になる筈だと思っています。
そして決して忘れてはならないのがこの
Carl Orff (独)です。
何故かと申しますと私が国立音楽大学に在学中、私の所属していた声楽そして教育学科の学生と東京都交響楽団、そして
1975年(私は国音1回生)に中島良史先生のご指導・指揮の元で日本初演を果たした、
Carmina Burana と云う世界的なヒットを遂げた名曲の作曲者だからです。
とは云っても一般的な日本国民には「はぁ~?」かもしれません。
しかしあのハリウッドの名優アーノルドシュワルツェネッガー氏の出世作となった映画「コナン・ザ・グレート」にも使われたと云えばピンと来る方もいるのでは?
カール・オルフ(
Carl Orff, 1895年
7月
10日 -
1982年
3月
29日)はミュンヘンに生まれ、同地で没したドイツの作曲家で、同世代の作曲家にプロコフィエフやヒンデミットなどがよく知られていますが、大戦の影響もあって彼らよりも世に知られるようになったのはかなり後になりました。
自分の音楽劇を、しばしば『世界劇』
(„Welttheater“又は „Theatrum Mundi“) と呼んでいました。
このような位置関係になっています。
これでRaspberry Pi 4 model B + inno HIFI DAC module I2S インターフェース インターネット ストリーム ミュージック オーディオシステムが完成しました。
因みに11月15日現在、Volumio にはPremium会員登録をし、ストリーム音楽配信サービスSpotify の有料会員にもなってより高品位のサービスを受けています。
これはかつて音大生だったころ同学年ピアノ科の友人服部君からこれは本当に素晴らしい音楽センスとテクニックだから絶対に聴いておいて損は無いと教わり、後にレコードアルバムを購入し本当に擦り切れそうになるほどよく聴いてました。
これが以降フュージョンミュージックの先駆けともなったStuff です。
まさに当時入手したアルバムジャケットです。
このように世界中の音楽がこうして居間に居ながらにして意のままにストック出来て、好きなときにスグに再生出来る優れた機能がVolumio 3 には備わっています。
まさに夢のようなシステムが現実になり、毎日がまるで天国のような居心地です。
斯くのごとくアールエーアール鈴鹿のオーディオライフは、どんどん進化していきます。
このRaspberry Pi 4 model B + inno HIFI DAC module I2S インターフェース インターネット ストリーム ミュージック オーディオシステムが、こうして常に私の傍らにありこの恩恵に与れることは本当に幸せです。
これは上のStuff の続編、More Stuff 。
因みにStuff と云うのは文字通りスタッフのことです。
どういうことかと申しますと、ニューヨークの超一流のスタジオミュージシャンたちが作ったユニットで、普段は有名アーチストたちのバックを務めるミュージシャンつまり名も無きスタッフが、その存在を世に知らしめるために生み出されたのがこのStuff とMore Stuff の音楽なのです。
今も彼らの音楽の大ファンです。
これもそのひとつです。
かつてレコードアルバムも購入した佐野元春です。
とりわけ歌唱力があるわけでもないのですが、彼の歌の詞と音楽の雰囲気が好きです。
組み立て作業の様子はすべて動画の中にありますが、台座と天板をそれぞれ4本づつボルトで支柱に固定するだけのシンプルで頑丈な構造です。
各部パーツです。
なるほどそういうことでしたか。♪
MONITOR AUDIO Bronze 1
状態を見れば中古とは云えほぼ新品だと思います。
上記と同様の流れでこの方にも辿り着きました。
John Rutter です。
このJohn Rutter ジョン・ミルフォード・ラター(John Milford Rutter CBE, 1945年9月24日 - )もイギリスの作曲家、編曲家、指揮者です。
主に合唱の分野で活躍している私が敬愛する音楽家のひとりです。
所定の場所に設置しました。
これはレフトスピーカーです。
とりあえずスピーカーを載せてみました。
思った以上に一体感があります。
またこの台座のデザインはちょっとレトロチックでとても気に入っています。
2024年10月10日
実はこちらのスピーカースタンドは、スピーカーエンクロージャーのサイズに合わせる必要がありましたので、最適なスタンド天板サイズを探しましたところコレが最もサイズがピッタリでした。
それ以外にもこれを選択した条件としては、高さ、デザイン、堅牢性、耐久性、機能性、耐振動性などが上げられ総合的にこのハヤミ工産のスピーカースタンドが最も条件に合致していました。
2024年10月9日
ということでバナナプラグもAmazon にて購入しました。
日本の国民にはあまり馴染みの無い音楽かもしれませんが、私は職業柄もあって古今東西の様々な音楽に触れる機会も、一般人よりはかなり多かったと思います。
また元々クラシック音楽(西洋音楽)を学んでいたために、音楽の造詣はそちらのほうが深いのですが、長きに渡り合唱音楽に携わり随分勉強しましたので、このKarl Jenkins はやはりそういった経緯から辿り着いたのだと思います。
まず最初にご紹介するのは、ADIEMUSと検索して探したKarl Jenkins です。
このカール・ジェンキンス(Karl Jenkins, 1944年2月17日 - )は、イギリス・ウェールズ出身のジャズ系のミュージシャンでピアノ、オーボエ、バリトンサクソフォーン奏者、そして作曲家です。
2024年10月17日
荷物が届きました。
2024年10月19日
前回の動画に於いて Raspberry Pi 4 model B + inno HIFI DAC module I2S インターフェース インターネット ストリーム ミュージック オーディオシステムが完成したと紹介しましたが、実はその後ひとつの問題が出てきました。
これはその内容を編集紹介した動画です。
これでRaspberry Pi 4 model B + inno HIFI DAC module I2S インターフェース インターネット ストリーム ミュージック オーディオシステムが完成しました。
2026年にくにたち100周年を迎えるにあたり中島良文先生が栄えある第5回「くにたち賞」を受賞されたことは本当に喜ばしいことです。
ここに謹んでお喜び申し上げます。
おめでとうございます!!
このKAROL Gは私が最近聴いたお気に入りのシンガーソングライターのひとりです。
そしてまたこのアールエーアール鈴鹿は上記のような洋楽やクラシック一辺倒ではありません。
意外に思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、ジャパンポップスやアニソンも好きですし、内外のポピュラー音楽、映画音楽にも好きなものが沢山あります。
このSpotifyのラインナップにもそうした世界中の音楽が満載です。
さらに左のスクショにありますように、CDジャケットの画像とともに、楽曲のタイトルや作曲者の紹介が素敵な画面とともに映し出されます。
現役の音楽教師をしていたころ手に入れたADIEMUS のCDを聴いて一発でその音楽に惚れ込みました。
あれから30数年経ってまさかこのような形で彼の音楽に再会できるとは夢にも思いませんでした。
そしてここに紹介しているアールエーアール鈴鹿のオーディオライフというのは、音楽教師だったこともあり過去から現在に至るまで、慣れ親しんできました古今東西の音楽は、このミュージックストリーム配信サービスSpotifyにすべて集約されていると云っても過言ではないと思っています。
本当は音楽そのものをご紹介出来れば手っ取り早いのですが、それは著作権上絶対に出来ませんので、ここには実際に私がどのような音楽に親しんでいるのかを、Spotifyのスクショ画面でほんの一旦をお伝えします。
スピーカーエッジが経年劣化(加水分解)でボロボロになっていたYAMAHA ACTIVE SERVO PROCESSING SPEAKER AST-SV90。
こちらがライトです。
スタンド2個分の重量は約8.6㎏ありますので、ずっしりとした重さです。
そしてこのソリッド構造の支柱は、中空構造のものに比べて確実に耐振動性が高い筈です。
スタンド1個の重さは約4.3㎏です。
そして最後にこのスピーカーを載せる天板の幅160㎜ × 奥行き200㎜というサイズはまさにジャストではありませんが、MONITOR AUDIO Bronze 1の幅165㎜ × 奥行き180㎜には丁度良いと思います。
この2形態については実際に私はワイドを選択しました。
その方が台座の前面に物が置けるスペースが確保出来るからです。(実際に置いています)
また居間で恒常的に使用するものですから、あまり安っぽく見えるのも困ります。
その点このハヤミ工産のスピーカースタンドは格調高くどっしりとした存在感もあり、居間の調度として納得出来る仕上がりです。
さらに条件と云うほどのことではありませんが、極力前のYAMAHA ACTIVE SERVO PROCESSING SPEAKER AST-SV90 と雰囲気が近いことが好ましいと考えました。
これは
Amazonの商品レビューにアップするために作成した動画です。
実際に
商品レビューに掲載されています。
実はこれまでバナナプラグは使用したことがありませんでしたので、Amazonでも実に多くの製品がありましが、ナカミチということでこの商品にしました。
バックロードホーン型スピーカーエンクロージャーの背面です。
バナナプラグ対応入力端子です。
梱包のダンボールを開けて上面の緩衝材を取り去ると、エアーキャップシートに包まれた商品のスピーカーが現れました。
2024年10月17日
やや日数が掛かりましたがこの日に荷物が到着しました。